春も秋も夏のうち、どうも、半袖ライター久郷です(*’ω’*)♡
今日は冷え性の同僚が横にいるので、エアコンは切られてしまいました。
まだまだ半袖で暑がってますよ!!!
今回は研修会の様子をご報告~(^^♪
感染症発生時、PPE(個人用防護具)を着用し対応を行います。
改めて、完璧な着脱方法を学びなおすと共に、今回は
事務員である私久郷も参加させていただきました!!!
緑色のテープでマークされている長机が着用する場所。
黄色のテープが脱衣場所というようにゾーニングされています。
今回は着用後に濃厚接触者→感染者と食事介助をし、
PPE脱衣という一連の流れを想定して行われました。
①N95マスク
②ガウン
③ヘアキャップ
④手袋
⑤フェイスシールド
ひとつひとつの動作に入る前に、きちんと
アルコールで手指消毒して行います。
椅子に黄色のマークがしてあるのが濃厚接触者、赤が感染者と想定して
順番に食事介助をして、脱衣に移ります。
一番飛沫を受けているであろう正面部分にはなるべく触れない様
慎重に外していきます。
内側に巻き込むように、ごみ箱へ捨て、一回一回きちんと
アルコール消毒をして行っていきます。
いざ実践!いつも着けているので慣れているはずが、細かな部分が
なくなってしまっていたり、、、とてもいい機会となりました。
食事介助は正面からではなく、横から。
飛沫を少しでも浴びない様工夫しながら対応します。
私は事務員のため、PPE着脱のみ参加しましたが、
初めてということもあり、スムーズにはいかず…
改めてプロフェッショナルだな、と強く感じました(`・ω・´)
こうして日々様々な研修を通して、スキルアップして
よりよい施設になるようこれからも頑張ります(^^)/
またの更新をお楽しみに~( *´艸`)
採用情報